用語解説

用語解説

【用語解説】自己洗浄型塗料(じこせんじょうがたとりょう)とは

自己洗浄型塗料は、セルフクリーニング機能とも言います。自己洗浄型塗料は、優れた親水性により塗膜表面に空気中の水分子を引き付け、雨水と馴染みが良い水の単分子膜を…
用語解説

【用語解説】水密性(すいみつせい)とは

水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れない、または内部に液体が流入しない性質を言います。特に、建具(サッシ)や屋根などに…
用語解説

【用語解説】疎水性(そすいせい)とは

疎水性とは、水に溶けにくく、水と混ざりにくい性質を言います。疎水性を持つ塗膜面では、水は広がらずに水玉に…
用語解説

【用語解説】防火塗料(ぼうかとりょう)とは

防火塗料とは、難燃性または不燃性の塗料のことをいいます。防火塗料には、素材への熱と炎の広がりを遅らせる効果のある発泡型防火塗料もあります。発泡型の防火塗料は、熱や炎の影響を受けると被膜が膨張しスポンジ状の…
用語解説

【用語解説】防音塗料(ぼうおんとりょう)とは

防音塗料とは、防音効果を持つ塗料のことをいいます。日進産業の『ガイナ』という塗料があります。ガイナは騒音対策に効果な塗料として知られています。ガイナで外壁や屋根を塗装することで、外部からの騒音が室内に…
用語解説

【用語解説】貯蔵安定性(ちょぞうあんていせい)とは

貯蔵安定性とは、塗料を貯蔵する際の変質しにくい性質の事を言います。貯蔵安定性は、ある一定の条件下で貯蔵した塗料を使用する際に、塗装の作業性や乾燥塗膜に…
用語解説

【用語解説】パテ(ぱて)とは

パテとは、素地の傷などを元の状態に成形する際に使用する補修製品のことをいいます。
用語解説

【用語解説】塗付量(とふりょう)とは

塗布量とは、各塗料ごとに定められている一缶あたりの塗り面積、もしくはm2(平方メートル)あたりにkg(量)を使用するのかを示したものを言います。この塗布量を守ることで塗装本来の機能を発揮する…
用語解説

【用語解説】弾性塗料(だんせいとりょう)とは

弾性塗料とは、ゴムのような伸縮性を持った塗料をいいます。弾性塗料のもつ伸縮性により、防水性の向上や、塗膜がヒビ割れしにくいなどのメリットがあります。デメリットは、非弾性の塗料に比べてやや耐用年数が…
用語解説

【用語解説】膜厚測定器(まくあつそくていき)とは

膜厚測定器とは、塗膜の厚みを計る測定器の総称をいいます。