用語解説

用語解説

【用語解説】遮熱塗料(しゃねつとりょう)とは

遮熱塗料とは、太陽熱を反射させる効果があることから省エネ効果がある塗料とされています。具体的には、塗装面の温度上昇を防ぐことで、室内環境の向上、冷房費の節約に効果があります。遮熱塗料を塗装することで…
用語解説

【用語解説】収縮亀裂(しゅうしゅくきれつ)とは

収縮亀裂とは、塗膜が収縮する事で亀裂が入ってしまった状態の事を言いま…
用語解説

【用語解説】下地補修(したじほしゅう)とは

下地補修とは、下地調整とも言い、汚れや付着物の除去、凸凹や欠損、穴などを埋めたり削ったりして下地を整える事を言います。施工に適するように下地調整を…
用語解説

【用語解説】防カビ塗料(ぼうかびとりょう)とは

防カビ塗料とは、カビの活動、成長を抑制する塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)とは

瑕疵担保責任とは、隠れた瑕疵が発覚した場合、買主は売主に対して、物件の補修や損害を請求することが可能です。また、その瑕疵の程度によっては、契約の解除を求めることも可能になります。「瑕疵」とは、きずや欠陥といった…
用語解説

【用語解説】耐紫外線性(たいしがいせんせい)とは

耐紫外線性とは、太陽光からの紫外線に対する抵抗力の事を言います。
用語解説

【用語解説】ワニス(わにす)とは

ワニスとは、樹脂などを溶剤にとかした透明な被膜を形成する透明塗料のことを言います。
用語解説

【用語解説】パテ(ぱて)とは

パテとは、素地の傷などを元の状態に成形する際に使用する補修製品のことをいいます。
用語解説

【用語解説】耐候性(たいこうせい)とは

耐候性とは、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質をいいます。変質の原因として、 酸素、オゾン、太陽光からの…
用語解説

【用語解説】ハイブリッド型塗料(はいぶりっどとりょう)とは

ハイブリッド塗料とは、有機塗料と無機塗料を混ぜ合わせるなど、それぞれの異なる特性をまとめあげた高性能な塗料をいいます。