塗料

用語解説

【用語解説】タスペーサー(たすぺーさー)とは

タスペーサーとは、屋根を塗装するときに、屋根材の隙間を塗料が塞がないようにするための板状の道具のことを言います。縁切りと呼ばれる…
外壁塗装の体験談

【外壁塗装・体験談】業者さんは黙ってて!色選びはこっちが決めるから

外壁の色選びには本当に時間が掛かりました。私は、モダンでモノトーンな感じにしたいので白系統とダークグレイ系統で2トーンを考えていたのです。でも業者さんは、『ご近所さんの外壁色に合うようにクリーム色とかブラウン色が良いですよ。』と強くプッシュしてきます。
用語解説

【用語解説】シーラー材(しーらーざい)とは

シーラー材とは、下地への吸い込みを防止し塗料の密着を良くするために塗る下塗り材のことを…
用語解説

【用語解説】艶消し塗料(つやけしとりょう)とは

艶消し塗料とは、塗料の中に艶消し剤を入れて、艶が出ないようにした塗料のことをいいます。
業者の選び方関連

外壁塗装・屋根塗装の施工に最適な季節とは!?

外壁塗装や屋根塗装に最適な季節はあるのでしょうか?答えは『一応』あります!外壁塗装や屋根塗装に最適な季節・時期は、春(3月・4月・5月)と秋(9月・10月・11月)です。しかし、春にも秋にもデメリットがあります。まずはこちらをご覧ください!
用語解説

【用語解説】溶剤(ようざい)とは

溶剤とは、塗料を薄め適度な粘度にすことで塗装し易くするもののことをいいます。
用語解説

【用語解説】色斑(いろむら)とは

色斑とは、部分的に色の差ができてしまうことを言います。色ムラは、塗料中の顔料粒子の大きさ、比重、凝集性が違うため、塗膜中に均一に分散されなかったことが主な原因と考えられます。その他、塗装作業時に生じた塗膜の厚薄に…
業者の選び方関連

外壁塗装、『知らなかった』で損をしやすい7つのポイントとは!?

外壁塗装を検討する際、『塗装のことはよく知らない』だから『すべて業者さんに任せます!』といったスタンスでは、残念ながら高確率で嫌な思いをすることになるでしょう。『嫌な思いもしたくない!損もしたくない!』と思うならどうすれば良いのでしょう!?
用語解説

【用語解説】耐候性(たいこうせい)とは

耐候性とは、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質をいいます。変質の原因として、 酸素、オゾン、太陽光からの…
用語解説

【用語解説】防火塗料(ぼうかとりょう)とは

防火塗料とは、難燃性または不燃性の塗料のことをいいます。防火塗料には、素材への熱と炎の広がりを遅らせる効果のある発泡型防火塗料もあります。発泡型の防火塗料は、熱や炎の影響を受けると被膜が膨張しスポンジ状の…