用語解説

用語解説

【用語解説】耐候性(たいこうせい)とは

耐候性とは、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質をいいます。変質の原因として、 酸素、オゾン、太陽光からの…
用語解説

【用語解説】顔料(がんりょう)とは

顔料とは、水や油に溶けない着色に用いる粉末を言います。水や油に溶ける着色に用いる粉末は染料と言います。顔料は、「無機顔料」と「有機顔料」の2つに大別することができます。無機顔料は、天然の…
用語解説

【用語解説】遮熱塗料(しゃねつとりょう)とは

遮熱塗料とは、太陽熱を反射させる効果があることから省エネ効果がある塗料とされています。具体的には、塗装面の温度上昇を防ぐことで、室内環境の向上、冷房費の節約に効果があります。遮熱塗料を塗装することで…
用語解説

【用語解説】貯蔵寿命(ちょぞうじゅみょう)とは

貯蔵寿命とは、製造時の容器に密封した状態で貯蔵した際に、塗料が良好な状態を維持できる期間の事を言います。
用語解説

【用語解説】寄棟(よせむね)とは

寄棟とは、4方向に傾斜面がある屋根のことをいいます。
用語解説

【用語解説】破風(はふ)とは

破風とは、屋根の妻側の端の部分のことをいいます。破風に取り付けられている化粧板のことを破風板といいます。破風板は、雨が家へ吹き込むのを…
用語解説

【用語解説】耐寒性(たいかんせい)とは

耐寒性とは、どれだけ低温に耐えられるかを示す尺度を言います。
用語解説

【用語解説】膜厚(まくあつ)とは

膜厚とは、塗装した塗料が乾燥した塗膜の厚みのことをいいます。
用語解説

【用語解説】ハイビルド塗料(はいびるどとりょう)とは

ハイビルド塗料とは、1回の塗装で通常よりも厚い100μ以上の膜厚が得られる塗料の総称をいいます。ハイビルド塗料は、チキソトロピーや低揮発分又は低粘度成分の…
用語解説

【用語解説】シーリング材(しーりんぐざい)とは

シーリング材とは、シーラントやコーキング材と同意で用いられ、密閉、目塗り、塞ぐというような役割があります。具体的には、ヒビ割れを塞ぐこと、気密性を保つ…