【用語解説】中塗り(なかぬり)とは

用語解説

中塗り

『な行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』

中塗り(なかぬり)とは

外壁塗装において、中塗りとは下塗りと上塗りの間に施工される塗料のことを指します。

中塗りの主な役割は、下塗りで処理された外壁表面を均一に仕上げ、上塗りの塗料が密着しやすい状態に整えることです。
また、中塗りによって外壁表面に対する耐久性や防水性を向上させることもできます。

一般的に中塗りに使用される塗料は、下塗りと上塗りの塗料と比べて粘度がやや高めで、外壁表面にしっかりと密着する性質を持っています。
中塗りは、下塗りが完全に乾燥した後に施工されるため、乾燥時間が必要です。
また、中塗りは下塗りと上塗りの間に施工されるため、塗り直しが容易で、仕上がりの美しさを保つためにも重要な役割を担っています。

中塗りには、主にシーラーという塗料が使われます。
シーラーは下塗りと上塗りの間に施工されることが多く、外壁表面の凸凹を埋めることで、上塗りの塗料が均一に塗布されるように調整します。
また、シーラーには外壁表面の劣化を防ぐ効果もあるため、中塗りに使用されることが多いです。

戻る

簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』
あ行か行さ行た行・な行・は行ま行や行ら行わ行